流体力学 管内流の速度場の式を導出してみた 流体力学の教科書に必ずと言っていいほど出てくる壁面せん断応力と圧力勾配の関係式を導出してみました。備忘録として残しておきます。 導出 まず円筒極座標のナビエストークス方程式は以下のようになります: $$\frac{\pa... 2023.04.15 流体力学
品質管理 FMEAとは?具体的なやり方まで解説! この記事ではFMEA(Failure Mode and Effects Analisys, 故障モード影響解析)について解説します。製造業でよく聞く信頼性設計の手法だということは知っていても具体的なやり方までは知らないという人もいるのでは... 2023.01.29 品質管理
プログラミング PythonをWebブラウザで動かす方法 こんにちは。 今日はPythonをWebブラウザで実行する方法があると知って感動したので紹介します。紹介するのはGoogleが提供するサービスであるColabpratoryです。 Colaboratoryとは? Goog... 2023.01.22 プログラミング
Processing Processingで複数の円が回転する動画を作ってみた 今回は技術の話ではなく、趣味でやっているProcessingの話です。 最近Processingという電子アートを作るプログラミング言語にはまっています。 それで何か面白いものを作れないかなーと考えていたところ、とりあえず円を... 2022.12.11 Processing
流体力学 電気回路で理解する空気回路 こんにちは。 この記事では空気回路を電気回路に置き換えてわかりやすくしてみます。 仕事で空気圧機器などに関わっていて空気回路のイメージをつかみたい人に最適です。 そもそも空気回路って何? 空気回路とは配管などで構成... 2022.11.26 流体力学
その他 仕事のパフォーマンスを上げる方法 働いていると仕事の疲れが溜まり、次の日に調子が出ないなんてこともあると思います。この記事では私が心がけている、パフォーマンスを上げるための生活習慣を紹介します。 私は健康の専門家ではありませんが、エンジニアとして働く中で実践していて... 2022.09.18 その他
数学 微分を積分するとなぜ元の関数になるのか? さて、今回は微分の話です。 微分した関数を積分すると元に戻るのはよく知られていますが、それがなぜなのかを直感的に説明します。 今回もいつも通り直感的な説明になるので厳密ではないですが、それでも微分が何なのかを理解するのには役立... 2022.08.28 数学
数学 【数学】積分の感覚的な理解方法(エンジニア向け) エンジニアをやってると積分の入ったを数式を目にすることが多いと思います。「また積分か・・・」「どういう意味なんだこれは?」と思ってしまうこともしばしば。 この記事では積分の感覚的な理解方法を紹介します。 あくまで感覚的な理解な... 2022.08.28 数学