robotmasa

電磁気学

円筒多層コイルの磁束密度(磁界も)

この記事では円筒多層コイルの中央での磁束密度の式を導出します。 最後には磁界も導出します。(といっても磁束密度を透磁率で割るだけですが) 1.式 結論から。円筒多層コイルの中央のz軸方向の磁束密度Bzは下記です: ...
加工

溶接深さとは?

この記事では溶接深さが何なのかについて解説します。 この記事を読めば溶接深さの意味と図面記号での表し方がわかります。 1.溶接深さ 溶接深さとは下の図に示した部分です。 併せて開先深さも示してあります。 開先...
その他

モチベーションを保つコツ

モチベーションを保つために私が実践していることを書いてみました。 あくまで私個人が「こうするとやる気が出る」と感じていることなので当てはまらない人もいるかも知れませんが参考にしてください。 仕事や勉強、スポーツにも活かせる内容...
その他

アナロジー思考のすすめ

エンジニアとして働いていると勉強することが多すぎて大変という話をよく聞きます。 しかしあるコツさえ掴めば異なる分野の知識も一瞬で身につけられとしたらどうでしょうか? この記事ではそんな「異なる分野の知識を一瞬で理解する方法」を...
その他

新人機械系エンジニアにおすすめの本!

こんにちは!機械系エンジニアとして入社して研究開発に勤しんでいる皆さん、こんな悩みはないでしょうか?「大学で理論は学んだけど、いざ実務をやるとなるとどうすればいいのかわからない・・・」「設計をする際の指針みたいなものがあればいいのに」これ...
その他

メーカー製品開発職(機械系)の1日を紹介

「メーカーで製品開発職として働くってどんな感じなんだろう?」こういう疑問を持っていらっしゃる方は多いと思います。 そこで今回はメーカーで製品開発職として働いている私が「メーカーの製品開発職(機械系)の1日」を紹介します。ぜひ参考にし...
材料

【材料力学】片持はりの問題の解き方

材料力学の片持はりの問題の解き方を解説します。私だったらこう解くなーという解き方です。解き方だけではなく材料力学の問題を解くときの考え方も解説していくので是非参考にしてください。それでは行きましょう。 問題 以下の図のような片...
プログラミング

プログラミングを学ぶメリット

プログラミングを学ぶメリットについて。仕事でExcelを使っている人は多いと思います。データ管理や書類作成などができるExcelですが、VBAを駆使すると今やっている作業を効率化できます。私自身もExcelの本を買って読んだり、ググったり...
その他

利益→再投資のループの考え方

利益・時間的余裕が発生したら皆さんどうしますか?遊ぶ・休むなどの使い方があると思いますが、私のオススメは再投資です。自分の人生をもっと楽にするためにこの再投資が重要だと考えています。利益・時間→自分に投資→さらなる利益・時間→自分に投資→...
制御工学

PID制御について解説

制御機器では以下の3つの制御方式が出てきます:・P動作・・・入力に比例する出力を出すこと・I動作・・・入力の積分値に比例する出力を出すこと・D動作・・・入力の微分に比例する出力を出すこと本記事ではこれら3つがどういうものなのか解説し、メリ...
タイトルとURLをコピーしました